「あら?!羽毛ふとんってこんなに高いの?!」
最近、お店で羽毛布団をご覧になったお客様から、こんな声をよく聞くようになりました。そうなんです。実は、質の良い羽毛布団は、ここ数年でどんどん値上がりしているんです!
なんと20年前と比べると、2倍から3倍以上になっているものも…。
「どうしてそんなに高くなっちゃったの?」と思いますよね。
そこで今回は、羽毛布団の価格高騰の理由と、賢く選ぶためのポイントを分かりやすく解説します!
このページの目次
羽毛ふとんはどのくらい高騰しているの?
近年、羽毛布団の価格は徐々に上昇傾向にありましたが、2024年に入ってからは特にその傾向が顕著になり、多くのメーカーが相次いで値上げを発表しています。
例えば、一般的なホワイトダックダウン85%を使用したシングルサイズの羽毛布団は、寝具専門店である弊社でも10年前であれば2万円台でも購入可能でしたが、現在では4万円台、あるいはそれ以上の価格が一般的です。
さらに、高品質なホワイトグースダウンやポーランド産マザーグースダウンなどの高級羽毛を使用した羽毛布団は、15万円を超える価格となることも珍しくありません。
では、なぜ羽毛布団の価格は高騰しているのでしょうか?その背景にある具体的な要因についてお話ししていきます。
羽毛ふとんの価格が上昇している理由
羽毛は、もともと水鳥のお肉をいただくときの副産物です。羽毛といえば「グースダウン」が軽くて暖かいので人気がありますが、元々はフォアグラをいただく為に育てられていました。しかし、世界的にヘルシー志向になり食べる人が減ってしまいました。そのため、育てられる鳥の数が減り、羽毛の量も少なくなっています。さらに、鳥を育てるためのエサ代や人件費も上がっているので、羽毛の値段も高くなっているんです。
そして、もう一つ大きな要因として、中国における羽毛布団の需要拡大が挙げられます。かつて中国では、羽毛布団を使う人は限られていましたが、経済成長に伴い生活水準が向上し、羽毛布団の需要が急速に高まっています。しかし、世界中で取れる羽毛の量には限りがあり、そこに中国で羽毛ふとんを使いたい人が増えた為、現在羽毛の価格が毎年のように上昇しています。
今後の羽毛の価格変動
羽毛ふとんの価格は、今後も上昇する可能性が高いと予測されています。その理由は、原材料価格の高騰が続いていること、国際情勢の影響を受けやすいこと、代替品が少ないことの3つです。
羽毛ふとんの原料となる原毛は、そのほとんどを輸入に頼っています。特に高品質なグースダウンは生産量が限られており、需要に対して供給が追い付いていないのが現状です。
しかも、飼育コストは年々上昇しており、この傾向は今後も続くと見られています。
原油価格の高騰による輸送コストの増加や、円安によるコストも原毛仕入れ価格の上昇に影響を与えています。
また、羽毛ふとんの暖かさや軽さを代替できる素材は多くありません。近年、西川のエアーシリーズから機能性素材を用いたコンフォーター掛け布団が登場していますが、依然として羽毛布団は、その暖かさと軽さにおいて根強い人気を誇っています。その為、価格が上がっても一定の需要が続き、値下がりしにくい傾向にあります。
羽毛ふとんを買うなら今?賢いタイミングとは?
羽毛ふとんの価格が今後も上昇すると予測される中「いつ買うのがベストなの?」と悩む方も多いでしょう。実は、賢く購入するための最適なタイミングがあります!
① 価格が上がる前の「早めの購入」がおススメ!
羽毛の価格は年々上がっており、「待てば安くなるかも…」と様子を見るのは逆効果になりかねません。特にメーカーが値上げを発表した直後や、新しいシーズンが始まる前は、比較的安く手に入ることが多いので、早めの購入がおすすめです。
② セールやキャンペーンを狙う
羽毛ふとんは、季節の変わり目や決算期にセールが行われることが多いです。特に狙い目なのは以下のタイミングです。
- 3月の年度末決算セール(在庫処分でお得な商品が出る)
- 6月の夏前セール(冬物在庫を整理するため安くなる)
- 10月~11月の冬物立ち上げ時期(新商品が出るタイミングで旧商品の値下げも)
③ 信頼できる専門店で購入する
価格だけで判断するのではなく、品質の良い羽毛ふとんを適正な価格で購入することが重要です。特に寝具専門店では、品質保証やアフターサービスが充実しているため、安心して購入できます。
価格がさらに上がる前に、できるだけ早く、信頼できるお店で購入することが賢い選択です。では、具体的に「どのような羽毛ふとんを選べばよいのか?」次の章で詳しく解説します。
失敗しない羽毛ふとんの選び方!専門家が教える3つのポイント
羽毛ふとんは決して安い買い物ではありません。だからこそ、「価格が安いから」という理由だけで選ぶと、後悔することも…。長く快適に使うために、購入前に必ずチェックすべき3つのポイントを解説します。
① 羽毛の種類と品質(ダウンパワー)を確認
羽毛ふとんの暖かさと耐久性は、「ダウンの種類」と「ダウンパワー(かさ高性)」で決まります。
- ダックダウン vs グースダウン
- ダックダウン:比較的手頃な価格で購入できるが、羽毛特有の匂いが気になる場合も。
- グースダウン:ダウンボールが大きく、軽くて保温性が高い。長持ちするため、高品質な羽毛ふとんを選びたい方におすすめ。
- ダウンパワー(DP)とは?
- 400dp以上:高品質な羽毛で、ふっくらとした仕上がり。
- 300~399dp:一般的な品質で、価格と性能のバランスが良い。
- 299dp以下:ボリューム感が少なく、保温性もやや劣る。
グースダウン & 400dp以上の羽毛ふとんを選べば、軽くて暖かく、長く愛用できます。
ただ、ダウンパワーは羽毛の「ふくらみ」を示す指標ですが、それだけでは本当の品質を測れません。市場では「ダウンパワーが高い=良い布団」と思われがちですが、実際はそう単純ではありません。例えば、ダウンパワーの数値を計測時のみ増やして行うケースもあります。そのため、西川の羽毛ふとんにはダウンパワーの数値表記をあえてしていません。高品質な羽毛を厳選し、長く快適に使えるように作られています。
② 側生地の素材をチェック
羽毛の品質だけでなく、それを包む「側生地」の素材も寝心地を左右します。
- 綿100%(超長綿・サテン織):柔らかくて通気性が良く、快適な寝心地。
- ポリエステル混:軽量で安く購入出来る。硬い物が多いが高価格帯の羽毛には柔らかいポリエステルが使われている。ポリエステル混合率が50%を超えると、蒸れやすく、羽毛も噴き出しやすくなるため避けた方がよいです。
- リヨセル(木材パルプ再生繊維):優れた吸湿・放湿性により蒸れにくく柔らかな肌ざわり。近年人気の生地です。
高品質な羽毛ふとんほど生地にもこだわっているため、購入前に実際に触って感じてるみることをおススメします。
③ 日本製&信頼できるメーカーを選ぶ
羽毛ふとんは、品質管理がしっかりしているものを選ぶことが大切です。
- 日本製は品質基準が厳しく、耐久性が高い。
- 「JIS規格」「日本羽毛製品協同組合」の認定マークがあるか確認。
- 長期保証やアフターサービスが充実しているメーカーや専門店なら安心。
価格が高騰している今だからこそ、本当に良いものを選び、長く快適に使える羽毛ふとんを手に入れましょう。
まとめ
羽毛ふとんの価格高騰は止まらない!今こそ賢い選択を!
近年、羽毛ふとんの価格は原材料費の高騰や国際情勢の影響で上昇し続けています。この流れは今後も続く可能性が高く、「もう少し待てば安くなるかも…」という想いも分かりますが、かなりリスクがあります。
羽毛ふとんをお得に購入するためには、更に価格が上がる前に早めに購入することがおススメです!特に決算セールや冬物の立ち上げ時期、ブラックフライデーなどの大型セールを活用すると、コストを抑えながら良質なものを手に入れやすくなります。
価格が高騰している今こそ、信頼できる専門店で、確かな品質の羽毛ふとんを選ぶことが大切です。
「快眠寝具専門店半ざむ」では信頼の西川製品を中心に、国内メーカーの高品質な羽毛ふとんを各種揃えております。
店舗では実際に実物を見て、触って、感じてもらいながらお選びいただけます。
お得なタイミングを見極め、ぜひ納得のいく一枚を手に入れてくださいね!

